【お金の置き場作り】楽天証券とSBI証券を徹底比較!

フォロワさん

NISA口座を開設したいけど、どの証券口座がいいのか悩む…

フォロワさん

自分に合った証券口座の選び方が知りたい!

私たちがオススメするのは楽天証券とSBI証券!
それぞれの特徴をわかりやすく解説するね♪

NISA制度を利用して投資を始めるには、証券会社でNISA口座を開設してお金の置き場を作る必要があるよ!

でも実は、銀行などの窓口で証券口座を開設すると手数料がかかるんだよね…。

そこで今回は、私たちがオススメする楽天証券とSBI証券の特徴を比較しながら、どちらを選べばいいかをくわしく解説するよ♪

この2つは口座開設の手数料もかからないから、ぜひ参考にしてね!

\楽天ポイントが貯まる!/

\貯めるポイントを選べる!/

目次

【早見表】楽天証券とSBI証券の違いをチェック!

それぞれの特徴を表で比較したよ!

スクロールできます
楽天証券SBI証券
口座開設数1,200万件1,300万件
NISAつみたて投資枠
最低投資可能額
100円100円
NISAつみたて投資枠
対象銘柄
238本
※2024/9/25時点
248本
※2024/9/25時点
NISA成長投資枠
対象銘柄
1,241本
※2024/9/25時点
1,263本
※2024/9/25時点
1株から買える銘柄数2,116銘柄約3,900銘柄
IPO取り扱い銘柄数
(※)
70社117社
国内株売買手数料無料
※条件あり
無料
※条件あり
クレカ積立可能
(楽天カード)
可能
(三井住友カード・Oliveカード)
アプリの使いやすさすごく使いやすい!ちょっと使いにくいかも
貯められるポイント楽天ポイントVポイント
Pontaポイント
dポイント
PayPayポイント
JALのマイル
銀行との連携楽天銀行との連携で
普通預金の金利が
最大年0.28%
(2025年4月1日現在)
SBIネット銀行との連携で
SBIハイブリッド預金の金利が
年0.210%
(2025年4月1日現在)
楽天証券を始めるSBI証券を始める

※IPOとは・・・未上場の企業(株式会社)が、東証などの市場に新たに上場すること。これからの成長が期待されるIPO銘柄は、大きく値上がりしやすい特徴がある。

こうして見るとSBI証券が若干有利だけど、NISA制度を利用して投資する目的ならどちらも本当に使いやすいよ!

楽天証券とSBI証券の比較ポイント

早見表のなかから、特に気になるポイントをくわしく比較していくよ!

  1. 口座開設数は?
  2. クレカ積み立てのポイント還元率は?
  3. 1株から買える銘柄数は?
  4. アプリの使いやすさは?

比較ポイント①口座開設数は?

楽天証券SBI証券
(グループ全体)
1,200万件
(2025年1月時点)
1,300万件
(2024年7月時点)

日本の大手証券会社の口座開設数No.1がSBI証券で、第2位が楽天証券!

ちなみにNISA口座開設数では、楽天証券がNo.1だよ!

どちらも多くの投資家から信頼されていることがわかるね♪

比較ポイント②クレカ積み立てのポイント還元率は?

スクロールできます
楽天証券SBI証券
ポイント還元率楽天カード:0.5%三井住友カード(NL)
Oliveフレキシブルペイ


<年間カード利用額>
10万円以上:0.5%
10万円未満:0%
貯まるポイント楽天ポイントVポイント
積み立て上限額
(1ヶ月あたり)
15万円
※楽天キャッシュを
併用した場合

10万円
カードの年会費無料無料

楽天カードも三井住友カードも、カードの種類によってポイント還元率が違うから、今回はノーマルカードで比較したよ!

三井住友カードは、年間のカード利用額が10万円未満だとポイントが付与されない点に注意が必要だね。

ちなみに、三井住友ゴールドカードは年間100万円以上の利用で年会費5,500円が無料になる!

ポイント還元率も年間カード利用額10万円以上で0.75%と、ノーマルカードより高くなるよ。

普段の買い物や投資でVポイントをガッツリ貯めたい人は、SBI証券がお得だね♪

比較ポイント③1株から買える銘柄数は?

スクロールできます
楽天証券SBI証券
1株から買える銘柄数2,116銘柄
(うち、リアルタイム
取引対象:786銘柄)
※2024年12月現在

約3,900銘柄
(東証に上場している全銘柄)
スプレッド
(株価と取引価格の価格差の
ことで、手数料のようなもの)

寄付取引の場合:なし
リアルタイム取引の場合:0.22%

なし

「つみたて投資だけじゃなく個別株もやってみたいけど、いきなり100株買うのは不安…」という人にオススメなのが、1株投資!

1株からでも配当金がもらえるし、株主優待がもらえる銘柄もあるの♪

よりお得に、幅広い銘柄を少額から買いたい人は、SBI証券を選ぼう!

比較ポイント④アプリの使いやすさは?

スクロールできます
楽天証券SBI証券

「iSPEED」が操作性もよく使いやすいと評判
投資信託の取引ができる「iGrow」あり
新NISAで日本株と米国株を取引きするなら「株アプリ」「米国株アプリ」の両方をインストールする必要あり
「かんたん積立 アプリ」あり

楽天証券は「iSPEED」というアプリひとつで国内株と米国株、両方の取引ができるのに対し、SBI証券は2つのアプリが必要なのが難点。

アプリの画面も、楽天証券が見やすいという口コミが多い!
アプリの使いやすさを重視する人は楽天証券がオススメだよ。

楽天証券がオススメな人

  • 楽天ポイントを貯めたい人
  • アプリの見やすさを重視する人

楽天サービスのヘビーユーザーや、アプリ操作のわかりやすさを重視する人は楽天証券がオススメ♪
日経新聞を無料で読めるのもメリットだよ!

\投資初心者も使いやすい/

SBI証券がオススメな人

  • Vポイントを貯めたい人
  • 色んな投資を楽しみたい人

SBI証券はポイント還元先が複数あるけど、クレカ積立で貯められるのはVポイントのみ!
サイトもより使いやすくリニューアル中だよ!

\個別株もしっかりやるなら/

楽天証券とSBI証券は両方オススメ!今すぐ口座開設して投資を始めよう

今回の結論はコレ!
  • 楽天証券が向いているのは楽天サービスをよく使う人(楽天市場、楽天モバイルなど)
     
  • SBI証券が向いているのは➡個別株や債券など色んな投資に興味がある人

楽天証券とSBI証券はそれぞれ違うメリットがあるから、究極どっちで開設してもOK!

NISA口座は1人ひとつの証券会社でしか持てないから、我が家は私がSBI証券、夫が楽天証券でNISA口座を開設してる♪

「どっちがいいんだろう…」って悩んで何もしないでいる時間が一番もったいない!

長期投資は早く始めるほど有利だよ!

「今日が一番若い日」

今すぐ証券口座を開設して、時間を味方につけよう!

それぞれの口座開設ガイドと絶対やるべき神設定は、こちらをチェックしてね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次