【忙しくてもできる】家計の見直し完全ガイド!

フォロワさん

なかなか貯金できないから家計を見直したいけど、何からやればいいのかわからない…。

フォロワさん

忙しくても簡単に家計管理できる方法ってないかな?

私たちが実際にやった方法を紹介するね!

物価高に子どもの教育費、老後4000万円問題…お金の不安は絶えないよね。

今は貯金だけじゃお金を増やすのが難しくなってて、投資は必須の時代!

だけど、投資に絶対はないから必ず余剰資金で始めて欲しい。

そこでオススメなのが、家計の見直しをして無駄な出費を減らすこと!

浮いたお金を少しずつ投資に回していけば、複利の効果でお金が雪だるま式に増えていくよ♪

複利の恩恵を受けるには長期間投資しないといけないから、1日でも早く行動するほどお得!

ここから具体的な手順と、私たちが使ってよかった家計簿アプリを紹介するからぜひ参考にしてね♪

\ 家計簿アプリ利用率No.1!/

この記事でわかること
〜知りたいとこをタップ〜

家計の見直し3ステップ

私たちがやった3つのステップを、順番に解説していくね♪

  1. 何にどれだけ使ってるかを見える化する
  2. 支出を見直す
  3. お金が貯まる仕組みを作る

1.何にどれだけ使ってるかを見える化する

まずは家計簿をつけて、現在の収支を把握しよう!

家計簿をつけてはじめて気づける出費も意外とあって…。

「このサブスク、もう使ってないのに月額料金払い続けてた…」
「携帯代、ちょっと高すぎるかも?」

こんな感じで、無駄な部分が見えてくるよ♪

フォロワさん

家計簿が大事なのはわかるんだけど、いつも3日坊主になっちゃう…

わかる!私たちも共働きでゆっくり家計簿をつける余裕がないから、アプリを活用してるよ♪

わが家が使ってる家計簿アプリは「マネーフォワードME」「Zaim」

(出典:PR TIMES

特徴を簡単にまとめたよ♪

マネーフォワードMEZaim
連携できる金融サービス数有料プラン:無制限
無料プラン:4件まで
無料・有料プランともに無制限
対応金融サービス数2,431件1,321件
資産管理の機能株式や投資信託、NISA口座の状況も確認可能生活費の管理がメイン
レシート読み取り機能ありあり
有料プランの料金月額プラン:500円~
年額プラン:5,300円~
月額プラン:440円
年額プラン:4,378円
※Web経由で申し込みの場合
夫婦で共有できるかできない
(今後、シェアボード機能実装予定
できる
(ペア家計簿機能あり)
それぞれのアプリがオススメな人
  • ひとつのアプリで家計と資産運用をチェックしたい人➡マネーフォワードME
  • 夫婦で家計を共有したい人、5個以上の金融機関を連携させたい人➡Zaim

家計簿アプリの自動連携機能をフル活用すれば、お金の出入りをアプリが勝手に記録してくれるから超楽

シェアボード機能が実装されたら、わが家は「マネーフォワードME」にまとめちゃうかも!2人で続けられる方法を選ぼう♪♪

\ わが家のイチオシ!/

2.支出を見直す

家計を把握したら、減らせる支出がないかチェックしよう!

まずは固定費から。

スマホや保険料など…今より安い会社・プランに切り替えても問題ないか調べてみてね。

固定費は毎月同じくらいの金額の出費になるから、一度見直すだけでも効果絶大だよ!

次は変動費。

ついついコンビニで買う飲み物とかも、チリツモで結構な金額に…。

不要なものは買わないようにして、家族旅行やお金の勉強など、本当に必要なものにだけ投資しよう!

ちなみに「わが家の実践リスト」はこんな感じ♪

これが絶対じゃなくて、家庭によってできることも変わってくるよ

私たちの例を参考にしながらアレンジしてみてね♪

3.お金が貯まる仕組みを作る

まずは、目的別に3つの口座を作ろう!

お金が貯まる流れはコチラ!

  1. 手取りの10%を「貯める口座」に自動入金する(先取り貯金)
  2. 残りは生活費として「使う口座」に入れる
  3. 「貯める口座」にお金が貯まったら「増やす口座」に移して運用する

実際にやってみて、貯めるのに1番効果があったのは「先取り貯金」

わが家の場合は会社の財形貯蓄を使って、給料から強制的に貯金する仕組みを活用したよ◎

①~③のオススメ口座を紹介するね♪

それぞれの開設方法は、コチラの記事でくわしく解説しているよ!

家計の見直しでやりたいことを欲張る暮らしを叶えよう!

家計の見直しって最初は大変だけど、やってみると無駄な出費に気づけてお金が貯まる仕組みを作れるよ

私たちも100万円貯めるまでが一番大変だった…。

でも今は、子どもも夫婦もやりたいことを欲張る暮らしを実現できてて、あのとき頑張って本当に良かったと思ってる♪

「お金のことって難しくてよくわからない…」と立ち止まったままだと、理想の未来も遠のいてしまう…。

今回紹介した家計簿アプリを活用しながら、賢く家計を管理していこう!

\ 家計と資産状況がひと目でわかる/

そして、家計の見直しができた後にやってほしいのが「お金の勉強」

実は、勉強してはじめて「今まですごく損してたんだな」ってわかったんだよね…。

大切なフォロワーさん達には私たちと同じ思いをさせたくないから、自己投資して正しい知識を身に着けてから投資を始めることをオススメしてる!

くわしい方法はこちらの記事で解説しているから、ぜひ読んでみてね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

この記事でわかること<br>〜知りたいとこをタップ〜